秘密基地のリクライニングチェアを改良!(2023年6月)

秘密基地のリクライニングチェアを改良!(2023年6月)

座面のスライド機構(リクライニング機構)を作り直す

2022年3月に製作したこちら「秘密基地デスク用のリクライニングチェアの製作Part.2」のリクライニングチェア。アイデアやデザインは自分なりに満足のいくものだったのだが、使ってみて想定外だったのが椅子のリクライニング。前回の製作記事の最後にあるように、リクライニングは問題なくできるのだが、自分が意図していないにもかかわらず、椅子が勝手にリクライニングしてしまうのだ。リンクライニングするというよりは、座面がスライドしてしまうという表現が正しい。椅子の座面と背もたれが連動してリクライニングする設計にしているため、このような表現になっている。

(1)はリクライニングさせていない状態。この状態のときに座って背もたれに荷重をかけると、(2)のように座面が自然と前方へ滑り出してしまい(矢印部分)、そのまま背中側に荷重をかけ続けると(3)のように座面がずるっと前までせり出してしまう。

座る都度、(3)の状態まで毎回座面が滑り出してしまうのかというと、ここまでの状態になるのは大げさなのだが、確実に(2)の状態を突破して、座面がスライドしてしまう。そのため、椅子の座面がスライドしないようにベルトで固定していた。リクライニングさせたいときは椅子の背後に回り込んで、ベルトを緩めて位置合わせを行って、また椅子に座るというとても面倒なプロセスを踏まないといけない。

椅子の座面がスライドしないようにベルトで固定していた。

椅子の座面がスライドしないように新たにカムレバーを追加したり、ストッパーとなる木材を追加したりする案を考えたのだが、うまくいきそうにないし、見た目も後付け感が出てしまって格好悪くなってしまう。そこで、思い切って座面の部品だけ、作り直すことにした。

座面部分の設計のやり直し

椅子全体の基本構成は変更せずに、座面のスライドと固定のやり方だけを見直す。確実に座面が椅子本体の丸棒でカチッと固定されるような仕組みに変更した。今までのように無段階調整はできなくなるが、6段階のリクライニングができるようにした。段数を増やそうとすると、丸棒固定位置の間隔が狭くなってしまい、ストッパー役を果たす木材がバキッと壊れそうなため、6段がいいところかなと考えて、これ以上の多段化は断念した。

図中、青枠が再設計(やり直し)の部分。椅子本体だと矢印部分に該当する。座面パーツの一部である50mm幅の板は、旧座面パーツから分解して再利用する。

製作工程

新たに製作するパーツは座面両サイドの骨格部分のみ。座面の細い板は流用することから分解作業が必要になる。主な工程はこの製作と分解の2つのみなのだが、リクライニング機構を座面側で実現するという変則な設計のため、この椅子のパーツの中では最大級に面倒で難しい作業をもう一度行うことになる。5月の連休明けに開始して、土日のみ使ってコツコツ作業を進め、6月最初の休日に完成ぐらいの所要期間だった。

リクライニング固定の6段分の穴と、フリーにスライドさせる部分の両端の穴を加工する。その後、フリーにスライドさせる部分をフォスナービットでレール状に加工する。
フォスナービットで加工可能な範囲までが完了。下段右側の穴は40mmの座ぐりカッターで加工したのだが、この座ぐりカッターが切れない切れない。そのため、加工面が焦げ付いてしまっている。前回(2022年)の加工時にはもっと切れ味がよかった気がするのだが・・・。
トリマーを使って「バキバキ」になっているところを平滑に加工する。ビットを最初から出しすぎると危険なため、欲張らずに数mmの深さ分削ってはまた数mm削るという感じで、加工する。
反対側のロック部分も同様の方法で加工する。
トリマーでの加工後。丸棒が可動する分をぐるりときれいに整える。よく見ると、ちょいちょいミスっている部分があるが、外からは見えないのでご愛敬。
椅子で利用しているものと同じ径の丸棒を使って、座面の可動をイメージする。(1)はリクライニングさせていない状態。(2)は3段目の位置。(3)は6段目で背もたれを一番倒した状態。
リクライニング角度を調整するときは、このように座面をスライドさせて位置合わせを行う。
背もたれと接合させる部分(青矢印)をトリマーで加工する。これも数mmごとに地道に削っていく。
トリマーでの加工完了後。前側は本来は墨線に沿って斜めにカットする予定だったのだが、矢印部分の幅が狭くなると強度不足でバキッと行ってしまわないか心配になり、少し余裕を持たせて斜めにカットした。椅子を下から覗かないと見えない部分であり最後に面取り加工も施すため、多少のずれがあっても目立たないと判断した。
旧座面を分解し再利用する。木工用ボンドで接合していたため、それなりの大掛かりな再加工が必要かと想定していたが、思っていたよりも簡単に分解できた。座面の両側のパーツとともに、椅子本体と仮組みし、写真白線部分を0.数mmトリマーで削って調整した。厚さ30mmで木材は注文しているのだが、30.5mm程度の厚みがあったため、この分だけ微調整が必要だった。
椅子座面と骨格部分の現物合わせを行って位置を確定させ、ほぞ穴の墨線付けを行う。座面は最大限の角度をつけた。木工用ドリルで粗削りした後、トリマーで面を整える。
最後にのみで角を整えてほぞが完成。
トリマーで全体を面取り加工した後、120番 –> 240番のサンドペーパーで仕上げる。
座面パーツの加工が完了。今回加工したパーツも同じオスモカラーノーマルクリアーで塗装する。
木工用ボンドでの接着前に仮組みして可動具合をチェックする。きつすぎず、緩すぎずでいい感じだ。
椅子座面のパーツをただ組み上げただけの状態ではわずかにねじれが発生していた。そのため、座面の板を両端側から1枚ずつはめて行って、どの板をはめたときにねじれが発生するのかを調べ、その板のほぞを微調整しながらねじれを解消した。最終の接着仕上げのときにねじれが発生しないように、青矢印のように上からも板で作業台に押さえつけながら接着する。

組み立て

やり直しパーツが完成したため、組み立ててリクライニング動作確認を行う。

白線枠内が今回やり直した座面部分。それ以外は、旧リクライニングチェアから継続利用。この椅子は、ここまで分解ができるので、いざとなったらパーツ単位で加工することで、様々な機能!?を追加できる。
(1)の穴から丸棒をセットして本体と座面、背もたれの3つのパーツを接合する。(2)のように座面を数mmだけ前方へスライドさせる。(3)の位置で椅子本体、座面の穴を一致させて丸棒をセットして取付完了。(3)の丸棒を外さない限り、最初に(1)の位置にセットした丸棒を外すことはできない。逆に言えば、(3)の丸棒を外せば、椅子を分解できる。
リクライニングの様子。1段目 –> 3段目 –> 6段目でセットしてみた。
リクライニング最大時の座面の様子。
リクライニングさせる=座面をスライドさせたいときには、椅子から腰を浮かせて、矢印部分を軽く持ち上げてスライドさせることで角度調整ができる。
リクライニング動作が問題ないことを確認できたので、左右ひじ掛けをセットして完成。

座り心地は

撮影のために、長男に座ってもらった。今、身長が167cmぐらいとのこと。

左側がマジメモード時。リクライニングさせていない。右側がリクライニング最大時。どちらのときも、ひじ掛けの高さ調整が可能なので、自分の好みの位置でセットできる。

再び、秘密基地へ!

ここまで来るのにどれだけかかったのだろう。ようやく秘密基地らしくなった。これでフライトシミュレーターもストレスなくプレイすることができる。あとは、ハンコンがあればばっちりだな!

本棚や飾り棚が少ないところがまだまだ満足できていないところではあるが、いったん大掛かりな作業はこれで完了かな。

製作費用

最後に製作費用を簡単に。接着剤や塗料の消耗品扱いを除くと、今回の購入材料は以下の無垢材1本だけだった。長さ1050mmの材料を500mm*2つにカットして利用している。

  • ホワイトアッシュ 無垢板フリーカット 30*80*1050mm
  • 購入:マルトクショップ(通販)
  • 価格:2,070 円

その他、この椅子とは別の木材を多少購入しているため、送料は1,100円だった。やはり、無垢材のハードウッドは高いね。その分、木材の質感は何とも言えないものがあるんだけど。

以上、リクライニングチェアのやり直しでした。

Woodworkingカテゴリの最新記事